このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
奈良女子大学学術情報センター
Nara Women's University Academic Information Center
学術情報センターHP
奈良女子大学
アクセス
Academic Information Center
Nara Women's University
Access
OPACトップ
情報検索
お問い合わせ
OPAC
Information Retrieval
Contact Us
目録検索 ▼
検索トップへ
分類検索
雑誌タイトルリスト
女性問題関連図書
新着案内
貸出ランキング
アクセスランキング
タグ検索
アクセラレータに追加
参照ランキング
利用者サービス ▼
文献複写依頼
現物貸借依頼
図書購入リクエスト
利用状況一覧
ブックマーク
お気に入り検索
新着アラート
蔵書検索
他大学検索
リポジトリ検索
電子ジャーナル/電子ブック
Discovery Search
横断検索
タグを含む
*資料種別:
全て
図書
雑誌
リポジトリ
*部局:
全て
学情
文
理
生環
工
大学院
その他
*配置場所:
部局を選択してください
和雑誌(学情)
レコード(学情)
和図書(学情)
2階参考図書(学情)
貴重図書室(学情)
留学生用図書(学情)
AV資料(学情)
CD-ROM(学情)
電子ジャーナル(学情)
地図(学情)
美術全集(学情)
文庫・新書(学情)
キャリア教育(学情)
本学報告書(学情)
ブラウジング(学情)
1階展示コーナー(学情)
地下書庫59(学情)
地下書庫40(学情)
2階展示コーナー(学情)
新着図書(学情)
カウンター内(学情)
地下書庫大型(学情)
地下書庫超大型(学情)
校史関係史料(学情)
箱詰使用不可(学情)
教員著作寄贈(学情)
地下書庫39(学情)
電子ブック(学情)
修理中(学情)
共生支援コーナー(学情)
地下書庫58(学情)
地下第三書庫(学情)
地下大型雑誌(学情)
地下書庫57(学情)
語学コーナー(学情)
新着洋雑誌(学情)
新聞集成(学情)
新着和雑誌(学情)
2階大型(学情)
2階閲覧室(学情)
2階超大型(学情)
百部叢書(学情)
自動書庫(学情)
マイクロ保管庫(貴)(学情)
マイクロ保管庫(校)(学情)
除籍済(学情)
古代文化(文)
歴史学(文)
社会学(文)
地理学(文)
文化メディア(文)
言語情報(文)
日亜言文(文)
欧米言文(文)
欧米S211(文)
欧米S212(文)
欧米S234(文)
欧米S335(文)
欧米S336(文)
欧米S316(文)
教育・人間(文)
子ども臨床(文)
心理学(文)
スポ-ツ(文)
L・L(文)
N棟1F図書室(文)
S棟図書室(文)
N棟2F図書室(文)
N棟3F図書室(文)
N棟中文図書(文)
N3田中文庫(文)
英文(文)
独文(文)
仏文(文)
国文(文)
中国文学(文)
社会(文)
植物1(理)
植物2(理)
植物(理)
物理1(理)
物理2(理)
物理3(理)
物理4(理)
物理5(理)
物理(理)
動物1(理)
動物2(理)
動物3(理)
動物(理)
化学2(理)
化学(理)
数学科共通(理)
基礎物4(理)
基礎物1(理)
基礎物6(理)
基礎物2(理)
基礎物理(理)
基礎物3(理)
基礎物7(理)
物性物1(理)
基礎物5(理)
物性物2(理)
物性物3(理)
基礎物8(理)
物理共通(理)
複雑系研究室(理)
基幹化1(理)
基幹化2(理)
基幹化3(理)
機能化4(理)
機能化1(理)
基幹化4(理)
機能化2(理)
機能化3(理)
機能化5(理)
化学共通(理)
分子細胞(理)
分子細1(理)
分子細1第一(理)
分子細1第二(理)
分子細1共通(理)
分子細2(理)
分子細2第一(理)
分子細2第二(理)
分子細2共通(理)
分子細6(理)
分子細3(理)
分子細3第一(理)
分子細3第二(理)
分子細3第三(理)
分子細3共通(理)
分子細4(理)
分子細4第一(理)
分子細4第二(理)
分子細4共通(理)
個体集1(理)
個体集1第一(理)
個体集1第二(理)
個体集1共通(理)
分子細5(理)
個体集2(理)
個体集2第一(理)
個体集2第二(理)
個体集2第三(理)
個体集2共通(理)
個体集2共生(理)
個体集3(理)
個体集3第一(理)
個体集3第二(理)
個体集3共通(理)
個体集4(理)
個体集4第一(理)
個体集4第二(理)
個体集4共通(理)
個体集4共生(理)
生物共通(理)
個体集5(理)
生物・保研(理)
生物・渡邊研(理)
生物・春本研(理)
生物・佐伯研(理)
生物・坂口研(理)
生物・鍵和田研(理)
生物・酒井研(理)
生物・吉川研(理)
生物・岩口研(理)
生物・奈良研(理)
生物・西井研(理)
生物・佐藤研(理)
生物・遊佐研(理)
生物・安田研(理)
生物・片野研(理)
生物・井田研(理)
生物・杉浦研(理)
生物・川野研(理)
生物・岡本研(理)
数理情1(理)
数理情2(理)
数理情3(理)
数理情4(理)
自然情1(理)
自然情2(理)
自然情3(理)
自然情報(理)
情報共通(理)
数理情5(理)
数理情6(理)
自然科学考房(理)
被服(生環)
健康第1(生環)
健康第2(生環)
健康第3(生環)
健康第4(生環)
健康第5(生環)
健康第6(生環)
健康第7(生環)
健康第8(生環)
健康(生環)
健康共通(生環)
臨床心理(生環)
スポーツ健康(生環)
食物第1(生環)
食物第2(生環)
食物第3(生環)
食物第4(生環)
食物第5(生環)
食物第6(生環)
食物第7(生環)
食物第8(生環)
食物第9(生環)
食物第10(生環)
食物第11(生環)
食物第12(生環)
食物(生環)
食物共通(生環)
臨床栄養実習(生環)
衣環境学第1(生環)
衣環境学第2(生環)
衣環境学第3(生環)
衣環境学第4(生環)
衣環境(生環)
衣環境学共通(生環)
文化・岩崎研(生環)
文化・宮坂研(生環)
文化・安藤研(生環)
文化・佐野研(生環)
文化・鈴木研(生環)
文化・清水新研(生環)
文化・松岡研(生環)
文化・山崎研(生環)
文化・井口研(生環)
文化・三成研(生環)
文化・青木研(生環)
文化・澤田研(生環)
文化・林田研(生環)
文化・経済研(生環)
文化・阿部研(生環)
文化・菊澤研(生環)
文化・大塚研(生環)
文化・清水哲研(生環)
文化・加茂研(生環)
生活文化共通(生環)
住環境第1(生環)
住環境第2(生環)
住環境第3(生環)
住環境第4(生環)
住環境第5(生環)
住環境第6(生環)
住環境第7(生環)
住環境第8(生環)
住環境第9(生環)
住環境第10(生環)
住環境第11(生環)
住環境第12(生環)
住環境共通(生環)
住環境(生環)
生活情報通信(生環)
被服材料(生環)
被服意匠(生環)
被服管理(生環)
被服生理(生環)
被服生活(生環)
被服共通(生環)
住生活(生環)
住居管理(生環)
生活環境(生環)
住居意匠(生環)
地域居住(生環)
栄養化学(生環)
栄養生理(生環)
食品学(生環)
調理学(生環)
食品衛生(生環)
家庭経済(生環)
家族関係(生環)
家庭経営(生環)
生活福祉(生環)
法学(生環)
H・M・H(生環)
大学院GP(人社)(大学院)
文化史論(大学院)
日亜文情(大学院)
欧米文情(大学院)
環境生活1(大学院)
環境生活2(大学院)
環境生活3(大学院)
物質科学(大学院)
生物環境(大学院)
生環計画(大学院)
生環共通(大学院)
複合情報(大学院)
行動科学(大学院)
社会地域(大学院)
複合自然(大学院)
複合共通(大学院)
共生社会(大学院)
現象構造(大学院)
比較文化専攻(大学院)
生・物性物理(大学院)
生環論共通(大学院)
言 言語文化(大学院)
言 共通(大学院)
社 史学(大学院)
社 共通(大学院)
生涯学習(その他)
百年史編纂室(その他)
国際戦略センター(その他)
国際交流研究室(その他)
共生科学センター共通(その他)
共生科学センター(その他)
社会連携担当(その他)
埋文調査室(その他)
キャリア開発(その他)
臨心センター(その他)
STEAM(その他)
古代学センター(その他)
学生生活課(その他)
学生相談室(その他)
学務課(その他)
保健センター(その他)
企画課(その他)
ダイバーシティ(その他)
国際課(その他)
アジアジェンダー(その他)
COE(その他)
現代GP(その他)
大学院支援室(その他)
教育開発センター(その他)
全学共通(その他)
アドミッション(その他)
サポートルーム(その他)
工学・三方研(工)
工学・黒子研(工)
工学・佐藤研(工)
工学・大高研(工)
工学・安在研(工)
工学・才脇研(工)
工学・中田研(工)
工学・芝崎研(工)
工学・後藤研(工)
工学・共通(工)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
タグ
*出版年(西暦):
~
コード:
LCCN
NBN
NDLCN
NDLPN
FID
OTHN
コレクションコード
JFLG
ISBN/ISSN:
*出版国コード:
NCID:
*言語コード:
書誌ID:
分類:
登録番号:
*資料形態:
図書
雑誌
CD-ROM等
CD-ROM
DVD-ROM
マイクロ資料
マイクロフィルム
マイクロフィッシュ
視聴覚資料
カセットテープ
ビデオテープ
CD
LD・DVD
その他
資料ID:
*部署:
文学部
理学部
生活環境学部
工学部
博士前期課程
博士後期課程
【共同】博士前期課程
【共同】博士後期課程
非正規生
教員
職員
学外者
附属中等学校学生
奈良教育大学
奈良県立・市立美術館
元職員
奈良先端大
奈良女子大学
現代GP
COE
寄贈
分担
学術情報センター
大学院支援室
大学院イニシアティブ
教育開発センター
教育システム研究開発センター
国際課
学生生活課
学生生活課
学生相談室
サポートルーム
学務課
STEAM
生活空間計画
LL教室
久米健次
清水哲郎
井上裕正
西堀わか子
鍛冶幹雄
竹内亮
金子裕之
出田和久
佐原康夫
舘野和己
武藤康弘
加須屋誠
古代文化地域学共通
小路田泰直
渡辺和行
山辺規子
寺岡伸悟
小川伸彦
西村さとみ
比較歴史社会学共通
八木秀夫
中島道男
栗岡幹英
石崎研ニ
林拓也
水垣源太郎
社会情報学共通
相馬秀廣
戸祭由美夫
松本博之
高田将志
吉田容子
帯谷博明
地域環境学共通
奥村悦三
松尾良樹
内田聖二
吉村あき子
千田春彦
高岡尚子
須賀あゆみ
鈴木広光
言語情報学共通
坂本信幸
弦巻克二
大谷俊太
千本英史
野村鮎子
吉川仁子
日本アジア言語文化学共通
中尾光延
宮川清司
三野博司
竹本憲昭
西出良郎
小山俊輔
ヨーロッパ・アメリカ言語文化学共通
杉峰英憲
前田行央
塚本正明
伊藤一也
功刀俊雄
西村拓生
柳澤有吾
西村美紀
教育文化情報学共通
川上範夫
森岡正芳
浜田寿美男
天ケ瀬正博
本山方子
水間玲子
人間関係行動学共通
小田切毅一
佐久間春夫
井上洋一
甲斐健人
成瀬九美
鈴木康史
星野聡子
スポーツ科学共通
角田秀一郎
小林毅
上田勝
森本徹
高橋世知子
武田好史
片桐民陽
荒川知幸
富崎松代
小磯深幸
篠田正人
森藤紳哉
数学科共通
香川貴司
野口誠之
見目正克
林井久樹
和田憲一
清川修二
肥山詠美子
宮林謙吉
比連崎悟
戸田幹人
高橋智彦
鈴木俊治
坂本直樹
岩渕修一
小川英巳
山本一樹
松岡由貴
石井邦和
物理科学科共通
飯田雅康
片岡靖隆
中澤隆
衣川健一
阿部百合子
池原健二
塚原敬一
栄永義之
棚瀬知明
久留島凉子
岩井薫
竹内孝江
高島弘
化学科共通
春本晃江
鈴木孝仁
野口哲子
佐伯和彦
坂口修一
鍵和田聡
酒井敦
吉川尚男
岩口伸一
奈良久美
和田恵次
荒木正介
佐藤宏明
遊佐陽一
安田恵子
生物科学科共通
森井藤樹
加古富志雄
落合豊行
和田昌昭
新出尚之
山下靖
鴨浩靖
林田佐智子
高須夫悟
久慈誠
野口克行
情報科学科共通
小城勝相
植野洋志
的場輝佳
塚本幾代
井上裕康
伊達ちぐさ
高村仁知
前田純夫
中田理恵子
山口智子
久保田芳美
市育代
新田陽子
食物栄養学共通
水上戴子
松田覚
森本恵子
久保博子
鷹股亮
芝崎学
生活健康学共通
前川昌子
今岡春樹
諸岡英雄
原田雅史
米田守宏
才脇直樹
衣環境学共通
佐野敏行
上野邦一
岩崎雅美
清水新ニ
鈴木則子
安藤香織
吉原千賀
生活文化学共通
加茂祐子
菊澤佐江子
大塚浩
生活経営福祉学共通
今井範子
宮城俊作
井上容子
瀬渡章子
増井正哉
長坂大
向井洋一
藤平眞紀子
住環境学共通
西谷地晴美
宮路淳子
上安祥子
小林謙一
渡邉晃宏
花谷浩
文化史論共通
中島章代
井口洋
谷口洋
礪波美和子
杉本一樹
西山厚
日亜文化情報共通
横山茂雄
竹内康浩
藤井佳子
欧米地域文化情報共通
麻生武
藤原素子
金恵子
木梨雅子
人間行動科学共通
野田隆
宮坂靖子
共生社会生活学共通
中道實
中西和子
社会・地域学共通
磯田則生
中山徹
東実千代
生活環境計画学共通
社会生活環境学共通
矢野重信
加藤昌子
小幡誠
人間文化研究科共通実験室
機能性物質科学共通
大石正
保智己
森田詠子
生物環境科学共通
松生勝
三木健寿
黒子弘道
賓月珍
岡崎賢二
楯真一
真柳浩太
基盤生活科学共通
宮武貞夫
柳沢卓
現象構造解析学共通
上江洌達也
吉岡英生
狐崎創
複合自然構造学共通
城和貴
高橋智
渡辺知恵美
複合情報科学共通
アジアジェンダー
西岡弘明
総合情報処理センター共通
高橋裕子
保健管理センター共通
古川昭雄
村松加奈子
三方裕司
共生科学研究センター共通
トウ慶真
生涯学習教育研究センター
古代学・聖地学研究センター
伊奈 諭
井上芳恵
碓井照子
奥村和美
岡本尚子
吉村倫一
吉田孝夫
久保田朱里
久保田優
共生自然科学共通
広瀬和雄
人間文化研究科共通
高田雅美
国際交流センター共通
社会連携センター共通
松澤淳一
上田由喜子
生活環境学部共通
生活文化学科共通
早川絢子
徐志紅
大学院イニシアティブ
谷口雅彦
渡邊利雄
東村知子
藤野千代
内田忠賢
複合現象科学共通
文学部共通
理学部共通
齊藤美和
総務・企画課
桑原祐子
素粒子物理
中島隆行
山本直彦
沖田美佐子
横山純子
宮地明子
比較文化共通
牧野唯
中山満子
鈴木亮
野村晴夫
呉ハン
坪之内徹
寺尾治彦
放射線物理
教育GP
学生支援GP
ライフスタイル実践教育
松岡悦子
阿部敦
岡崎伸
大学院GP(人社系)
大学院GP(理工農系)
清水陽子
人文社会学科共通
言語文化学科共通
人間科学科共通
藤井康之
真栄城輝明
村井紘子
山内茂雄
太田靖人
梶原孝志
後藤景子
山崎明子
山本尚子
中川千帆
現代GP(理)
内藤栄
西村雄一郎
大平幸代
保田卓
嶽村智子
瀬戸繭美
太田直美
永井亜矢子
北川郁美
長野和雄
根岸裕子
池田曜子
プロテオミクス
中塚朋子
河原一樹
磯部敦
木戸詔子
小林慧子
井口高志
岡崎真紀子
瀧野敦夫
三成美保
岡崎武生
河上麻由子
浅田晴久
矢島洋一
尾山慎
今野弘章
張娟姫
西尾素子
山根隆宏
木村諭史
伊藤美奈子
佐藤克成
橋本朋子
岡本英生
片岡悠美子
駒谷昇一
青木美紗
心と体の健康
臨心センター
鈴木千晴
野尻忠
図書課
女性研究者養成
六車美保
久岡明穂
長辻幸
那仁格日楽
久本明日香
梅垣由美子
永廣秀子
浦康之
宮崎良美
黒田洋子
前川佳代
鎌倉真依
松永光代
大石真由香
辻敦子
菅原詩緒里
中村怜
比嘉舞
八ヶ代美佳
稲冨晶子
晏?
杉原慶子
岡崎沙織
羽田朝子
久米健次
重定南奈子
井上裕正
西堀わか子
出田和久
佐原康夫
舘野和己
武藤康弘
加須谷誠
古代文化共通
小路田泰直
渡辺和行
大野道邦
山辺規子
小川伸彦
西村さとみ
比較歴史共通
八木秀夫
中島道男
石崎研ニ
水垣源太郎
林拓也
社会情報共通
相馬秀廣
戸祭由美夫
松本博之
高田将志
秋津元輝
吉田容子
地域環境共通
国際社会文化学科共通
山本邦彦
松尾良樹
内田聖二
奥村悦三
千田春彦
吉村あき子
須賀あゆみ
鈴木広光
言語情報共通
坂本信幸
弦巻克二
千本英史
野村鮎子
谷口洋
吉川仁子
日亜言文共通
中尾光延
宮川清司
三野博司
竹本憲昭
西出良郎
小山俊輔
トノムラ イザベラ
ジョナサン リピット ブルーワー
ステファン ブッヘンベンゲル
欧米言文共通
言語文化学科共通
杉峰英憲
前田行央
塚本正明
伊藤一也
功刀俊雄
西村拓生
柳澤有吾
西村美紀
教育文化共通
川上範夫
森岡正芳
浜田寿美男
天ケ瀬正博
本山方子
水間玲子
人間関係共通
小田切毅一
平井タカネ
佐久間春夫
成瀬九美
井上洋一
甲斐健人
星野聡子
スポーツ共通
人間行動科学科共通
LL教室
角田秀一郎
小林毅
上田勝
森本徹
高橋世知子
武田好史
片桐民陽
構造数学共通
富崎松代
山口博史
小磯深幸
篠田正人
森藤紳哉
現象解析共通
数学科共通
香川貴司
野口誠之
見目正克
林井久樹
和田憲一
清川修二
宮林謙吉
比連崎悟
戸田幹人
高橋智彦
肥山詠美子
基礎物理共通
鈴木俊治
坂本直樹
岩渕修一
小川英巳
山本一樹
松岡由貴
物性物理共通
物理学科共通
飯田雅康
中澤隆
衣川健一
阿部百合子
基幹化学共通
池原健二
塚原敬一
栄永義之
棚瀬知明
久留島凉子
岩井薫
竹内孝江
高島弘
機能化学共通
化学科共通
高木由臣
鈴木孝仁
野口哲子
坂口修一
鍵和田聡
酒井敦
吉川尚男
岩口伸一
分子細胞共通
和田恵次
荒木正介
保智己
佐藤宏明
遊佐陽一
安田恵子
個体集団共通
生物学科共通
森井藤樹
加古富志雄
落合豊行
和田昌昭
新出尚之
山下靖
鴨浩靖
数理情報共通
林田佐智子
高須夫悟
久慈誠
自然情報共通
情報学科共通
水上戴子
松田覚
森本恵子
久保博子
鷹股亮
芝崎学
健康共通
小城勝相
植野洋志
的場輝佳
塚本幾代
井上裕康
高村仁知
前田純夫
中田理恵子
山口智子
食物共通
前川昌子
今岡春樹
諸岡英雄
原田雅史
米田守宏
才脇直樹
アパレル共通
生活環境学科共通
佐野敏行
上野邦一
岩崎雅美
清水新ニ
鈴木則子
安藤香織
吉原千賀
文化共通
清水哲郎
澤井勝
加茂祐子
菊澤佐江子
大塚浩
生経福祉共通
西村一朗
今井範子
宮城俊作
井上容子
瀬渡章子
増井正哉
長坂大
藤平眞紀子
前田真子
住環境共通
人間環境学科共通
広瀬和雄
西谷地晴美
上安祥子
金子裕之
渡邉晃宏
花谷浩
文化史論共通
井口洋
大谷俊太
礪波美和子
日亜文情共通
横山茂雄
竹内康浩
藤井佳子
欧米文情共通
麻生武
藤原素子
金恵子
人間行動共通
野田隆
宮坂靖子
共生社会共通
中道實
三浦恭子
社会地域共通
磯田則生
中山徹
佐々尚美
生環計画共通
矢野重信
加藤昌子
小幡誠
物質科学共通
大石正
三宅晃江
宇都宮詠子
生物環境共通
松生勝
三木健寿
黒子弘道
賓月珍
基盤生活共通
宮武貞夫
柳沢卓
現象構造共通
上江洌達也
吉岡英生
狐崎創
複合自然共通
城和貴
高橋智
渡辺智恵美
複合情報共通
アジア・ジェンダー
人間文化共通
中田大貴
藤井浩
西井一郎
環境科学コース共通
斉藤裕美
橋爪惠
黒川嘉子
臨床心理学コース共通
心身健康学科共通
野中美賀子
寺山のり子
坂井美恵子
冨岡加代子
数物連携
小池伸彦
鈴木孝仁(古代学)
大賀克彦
樋口百合子
森由紀恵
青木加奈子
やまと共創郷育センター共通
小林理恵
早川由美
服部温子
下村真弥
市村真佑子
狗巻修司
岡田知
数物科学科共通
加藤奈奈子
数学コース共通
物理学コース共通
生物科学コース共通
西岡弘明
情報センター共通
高橋裕子
保健センター共通
古川昭雄
村松加奈子
三方裕司
共生センター共通
総務・企画課(人事担当)
大学院生活工学共同専攻
下田妙子
ダイバーシティ(共助)
キャリア開発支援本部
松岡由佳
阿形亜子
片野泉
藤田盟児
教育システム研究開発センター
生涯学習教育研究センター
文化メディア学コース共通
本庄総子
柿本佳美
中川真弓
辜知愚
平尾恵美
化学生物環境学科共通
淺井智子
大島佳代
蜂谷崇
男女共同参画推進本部
グローカル
白水倫生
伊達桃子
小槻智彩
根本哲夫
吉田伸治
澤田佳世
土射津昌久
軽部利恵
衣環境学の確立
橘真紀
陳效娥
垂見真理
吉岡真由美
趙杰
野口理恵
松本典子
小菅真奈
加藤かしこ
齋藤公美子
斉藤恵美
大高千明
竹橋洋毅
加藤亜矢子
林田敏子
宍戸香美
森田尋子
横山ちひろ
田中希生
三部倫子
市川千恵子
米津美香
時岡良太
絹谷すずな
千代延未帆
機構人事課
Mark Scott
殿村イザベル
Thomas Hackner
二井仁美
自然科学考房
西牧未央
坂井禎介
福井美貴
田中麻美子
近藤恵夢
李旭
華爽
岡数学研究所
兒玉麻美
菅尚子
森田俊吾
村上麻佑子
郭一博
長田明日華
岡本麻友美
橋田力
飯島貴子
奈良女子大学
国際交流研究室
学務課
生涯学習
百年史編纂室
万葉故地
地域貢献(上野)
子ども学
国際戦略センター
古代文化
歴史学
社会学
地理学
文化メディア
言語情報
日亜言文
欧米言文
教育・人間
子ども臨床
心理学
スポ-ツ
L・L
数学科共通
基礎物4
基礎物1
基礎物6
基礎物2
基礎物理
基礎物3
基礎物7
物性物1
基礎物5
物性物2
物性物3
基礎物8
物理共通
基幹化1
基幹化2
基幹化3
機能化4
機能化1
基幹化4
機能化2
機能化3
機能化5
化学共通
ミニ化学
分子細胞
分子細1
分子細2
分子細6
分子細3
分子細4
個体集1
分子細5
個体集2
個体集3
個体集4
生物共通
個体集5
生物・佐藤研
生物・遊佐研
生物・安田研
生物・片野研
生物・井田研
生物・杉浦研
生物・川野研
生物・岡本研
数理情1
数理情2
数理情3
数理情4
自然情1
自然情2
自然情3
自然情報
情報共通
数理情5
数理情6
自然科学考房
健康第1
健康第2
健康第3
健康第4
健康第5
健康第6
健康
健康共通
臨床心理
スポーツ健康
健康第7
健康第8
食物第1
食物第2
食物第3
食物第4
食物第5
食物第6
食物第7
食物第8
食物第9
食物第10
食物第11
食物第12
食物
食物共通
衣環境学第1
衣環境学第2
衣環境学第3
衣環境学第4
衣環境
衣環境学共通
文化・岩崎研
文化・宮坂研
文化・安藤研
文化・佐野研
文化・鈴木研
文化・清水新研
文化・松岡研
文化・山崎研
文化・井口研
文化・三成研
文化・青木研
文化・澤田研
文化・林田研
文化・経済研
文化・阿部研
文化・菊澤研
文化・大塚研
文化・清水哲研
文化・加茂研
文化共通
生経福祉第2
生活文化共通
住環境第1
住環境第2
住環境第3
住環境第4
住環境第5
住環境第6
住環境第7
住環境共通
住環境第8
住環境第9
住環境第10
住環境第11
住環境第12
住環境
生活情報通信
工学・三方研
工学・黒子研
工学・佐藤研
工学・大高研
工学・安在研
工学・才脇研
工学・中田研
工学・芝崎研
工学・後藤研
工学・共通
全学共通
共生センター共通
共生科学センター
社会連携担当
埋文調査室
キャリア開発
臨心センター
STEAM
講座共通
D古代文化
D比較歴史
D社会情報
D地域環境
D教育文化
Dスポ-ツ
EMS経費
D言語情報
D日亜言文
D欧米言文
D教育文化杉
D人間関係
古代学センター
プロテオミクス
重点支援経費
サテライト
DB整備
学長裁量(熊楠)
大学院GP(人社)
文化史論
日亜文情
欧米文情
比較共通
比較共2
人間環境
環境生活1
環境生活2
環境生活3
物質科学
生命環境
生物環境
生環計画
生環共通
情報自然
複合情報
人間行動
行動科学
社会地域
自然環境
複合自然
複合共通
共生社会
現象構造
植物
植物1
植物2
植物3
植物4
植物5
物理
物理1
物理2
物理3
物理4
物理5
動物
動物1
動物2
動物3
動物4
動物5
被服
被服1
被服2
被服3
被服4
被服5
化学
化学1
化学2
化学3
化学4
化学5
アジアジェンダー
附中高
附小
附幼
比較文化専攻
環・地域環境
環・数学
環・数理物理
環・量子力学
環・原核物理
環・高エネル
環・無機化学
環・動物生理
環・環境生物
環・植物生理
環・植物形態
環・数理情2
食・体育
食 有機化学
食 物理化学
食・高分子化
食・生物化学
食・動物形態
食・食品
食・調理
食・食品衛生
食・栄養生理
食・栄養化学
食・健康第3
生・物性物理
生・被服材料
生・被服意匠
生・被服生理
生・被服生活
生・住生活
生・住居管理
生・生活環境
生・住居意匠
生・家族関係
生・家庭経済
生・生活福祉
生・法学研究
生・家庭経営
生・数学
生・共通
生・地域居住
生・住環第3
生・住環第4
生・住環第5
生・文化第1
生・文化第2
生・文化第3
生・健康第2
生・シス第2
生・シス第3
生・シス第4
生・アパ第1
受託言・英文
言・国文
言・中国文学
言・英文
言・言語文化
言・共通
言・独文
言・仏文
言・露文
言・教育
言・心理
言・教育方法
社・哲学
社・社会
社・史学
社・地理
社・共通
社・体育
社・教育
特定社・哲学
特定社・社会
特定社・史学
特定社・地理
特定社・共通
特定社・体育
特定言・国文
特定言・中文
特定言・英文
特定言・言文
特定言・共通
特定言・独文
特定言・仏文
特定言・露文
特定言・教育
特定言・心理
特定言・教方
被服材料
被服意匠
被服管理
被服生理
被服生活
被服共通
住生活
住居管理
生活環境
住居意匠
住居共通
地域居住
保健センター
栄養化学
栄養生理
食品学
調理学
食品衛生
食物共通
食物共同購入
家庭経済
家族関係
家庭経営
生活福祉
法学
生経共通
H・M・H
文化第1
文化第2
文化第3
文化第4
文化共通
住環境第1
住環境第2
住環境第3
住環境第4
住環境第5
住環境共通
システム第1
システム第2
システム第3
システム第4
システム共通
健康第1
健康第2
健康第3
健康第4
健康共通
健康共同購入
健康食物共同
食物第1
食物第2
食物第3
食物第4
食物第5
食物共通
アパレル第1
アパレル第2
アパレル第3
アパレル第4
アパレル共通
特・奈良文化
特・性差
特・女子教育
英文
特定・英文
美学
独文
教育
教育方法
心理
体育
仏文
地理
史学
学術情報センター
部落問題
企画課
ダイバーシティ
国際課
理・家・図
理・図共同
理・生・共同
国文
中国文学
L・L
音楽
日本語
露文
哲学
社会
細胞遺伝
動物生理
動物形態
植物生理
植物形態
環境生物
生物共通
生物共同購入
無機化学
有機化学
物理化学
高分子化学
生物化学
化学共通
化学共同購入
情報科学
ITサポート
情セ・伊奈研
情報化学共通
数理情報学
情報基礎学
応用情報学
大域情報学
情報学科共通
一般教養1
一般教養2
一般教養3
数学
数理物理
素粒子物理
量子力学
原子核物理
物性物理
高エネ物理
物理共通
151附属小学校
出田和久
出田古代共通教育経費
出田教員研究経費
加須屋誠
加須屋教員研究経費
渡辺和行
渡辺教員研究経費
山辺規子
山辺教員研究経費
山辺プロ経費
寺岡伸吾
寺岡教員研究経費
寺岡その他教育経
小川伸彦
小川教員研究経費
小川若手女性研究支援経
小川その他教育経
小川大学院学生教育経
小川学部学生教育経
西村さとみ
西村教員研究経費
八木秀夫
八木大学院教育経
中島道男
中島教員研究経費
林拓也
林教員研究経費
水垣源太郎
水垣教員研究経費
相馬秀廣
相馬大学院教育経費
戸祭由美夫
戸祭研究経費
戸祭大学院教育経費
松本博之
松本研究経費
高田将志
高田教員研究経費
帯谷博明
帯谷研究費
奥村悦三
奥村研究経費
内田聖二
内田研究経費
内田言語共通教育経費
吉村あき子
吉村教員研究経
吉村若手女性研究支援経
須賀あゆみ
須賀教員研究経費
須賀大学院学生教育経費
坂本信幸
坂本日亜共通教育経費
大谷俊太
大谷若手女性研究経
千本英史
千本教員研究経費
野村鮎子
野村教員研究経費
野村大学院学生教育経費
アジアジェンダー文化学経
吉川仁子
吉川教員研究経費
奥村和美
奥村教員研究経費
吉田孝夫
吉田孝夫教員研究経費
吉田孝夫大学院学生教育経
三野博司
三野教員研究経費
齋藤美和
齋藤教員研究経費
齋藤大学院学生教育経費
西出良郎
西出教員研究経費
竹本憲昭
竹本教員研究経費
Brewer
Brewer欧米言文その他研究経
功刀俊雄
功刀研究経費
西村拓生
西村教員研究経費
柳澤有吾
柳澤教員研究経費
柳澤大学院学生教育経費
西村美紀
西村研究経費
森岡正芳
森岡研究経費
本山方子
本山教員研究経費
水間玲子
水間研究経費
東村知子
東村教員研究経
小田切毅一
小田切研究経費
佐久間春夫
佐久間研究経費
甲斐健人
甲斐研究経費
成瀬九美
成瀬教員研究経費
奈良明日香
奈良研究経費
トウ慶真
トウ研究経費
片桐民陽
片桐数学科共通教員研究経
荒川知幸
荒川研究経費
富崎松代
富崎研究経費
篠田正人
篠田教員研究経費
千田春彦
千田教員研究経
千田大学院学生教育経
熊谷
比連崎大学院教育経費
香川研究経費
和田研究経費
清川教員研究経費
野口研究経費
林井教員研究経費
宮林教員研究経費
戸田教員研究経費
見目研究経費
高橋教員研究経費
坂本大学院教育経費
小川学部研究経費
岩渕教員研究経費
鈴木研究経費
山本研究経費
松岡研究経費
肥山研究経費
香川貴司
香川研究経費
見目正克
見目研究経費
比連崎悟
比連崎研究経費
戸田幹人
戸田研究経費
肥山詠美子
肥山研究経費
小川英巳
小川教員研究経費
小川大学院学生教育経
飯田雅康
飯田教員研究経費
飯田大学院学生教育経
衣川健一
衣川教員研究経費
阿部百合子
阿部研究経費
塚原敬一
塚原研究経費
棚瀬知明
棚瀬教員研究経費
久留島凉子
久留島研究経費
岩井薫
岩井教員研究経費
竹内孝江
竹内教員研究経費
高島弘
高島教員研究経費
春本晃江
春本プロジェクト経費
春本教員研究経費
野口哲子
野口教員研究経費
佐伯和彦
佐伯教員研究経費
坂口修一
坂口教員研究経費
鍵和田聡
鍵和田教員研究経費
吉川尚男
吉川教員研究経費
岩口伸一
岩口教員研究経費
奈良久美
奈良大学院学生教育経
和田恵次
和田教員研究経費
荒木正介
荒木教員研究経
佐藤宏明
佐藤宏明教員研究経費
遊佐陽一
遊佐教員研究経費
遊佐大学院学生教育経費
遊佐その他研究経費
安田恵子
安田教員研究経費
森井藤樹
森井研究経費
加古富志雄
加古大学院教育経
加古教員研究経
加古教員研究(数学共通)経
落合豊行
落合研究経費
新出尚之
新出教員研究経費
山下靖
山下教員研究経費
鴨浩靖
鴨教員研究経費
鴨大学院学生教育経
鴨学部学生教育経
林田佐智子
林田教員研究経費
高須夫悟
高須教員研究経費
久慈誠
久慈教員研究経費
野口克行
野口教員研究経費
松田覚
松田教員研究経費
森本恵子
森本教員研究経費
小城勝相
小城研究経費
植野洋志
植野教員研究経費
的場輝佳
的場研究経費
塚本幾代
塚本研究経費
井上裕康
井上教員研究経費
前田純夫
前田教員研究経費
中田理恵子
中田教員研究経費
山口智子
山口教員研究経費
市育代
市研究費
芝崎学
芝崎教員研究費
前川昌子
前川研究経費
前川院生教育経費
諸岡英雄
諸岡研究経費
諸岡・大学院学生教育経
原田雅史
原田教員研究経費
米田守宏
米田教員研究経費
佐野敏行
佐野教員研究経費
佐野大学院学生教育経
上野邦一
上野研究経費
岩崎雅美
岩崎研究経費
清水新ニ
清水共生共通院研究経費
清水・大学院学生教育経
鈴木則子
鈴木則子大学院学生教育経
文化共通・学部学生教育経
鈴木則子教員研究経費
安藤香織
安藤教員研究経費
吉原千賀
吉原研究経費
吉原文化共通教育経費
菊澤佐江子
菊澤研究経費
大塚浩
大塚教員研究経費
大塚大学院学生教育経費
今井範子
今井研究経費
宮城俊作
宮城大学院教員研究経
宮城・大学院学生教育経
井上容子
井上教員研究経費
瀬渡章子
瀬渡研究経費
長坂大
長坂研究経費
上安祥子
上安研究経費
谷口洋
谷口教員研究経費
竹内康浩
竹内教員研究経
藤井佳子
藤井研究経費
麻生武
麻生教員研究経
藤原素子
藤原教員研究経費
木梨雅子
木梨研究経費
宮坂靖子
宮坂研究経費
宮坂・大学院学生教育経
宮坂・若手女性研究経
矢野重信
矢野大学院教育経費
加藤昌子
加藤研究経費
加藤大学院教育経費
吉村倫一
吉村教員研究経費
宮路淳子
宮路教員研究経費
宮路大学院学生教育経費
大石正
大石研究経費
中西和子
中西研究経費
保智己
保教員研究経費
宇都宮詠子
宇都宮研究経費
松生勝
松生大学院教育経費
三木健寿
三木教員研究経費
三木大学院学生教育経
三木健寿委任経理金
黒子弘道
黒子大学院教育経費
賓月珍
賓研究経費
上江洌達也
上江洌教員研究経費
上江洌大学院学生教育経
上江洌学部学生教育経
吉岡英生
吉岡研究経費
狐崎創
狐崎教員研究経費
高橋智
高橋教員研究経費
高橋裕子
高橋プロ経費
高橋教員研究経費
高橋保セ事業費
高橋その他教育費
古川昭雄
古川大学院教育経費
村松加奈子
村松教員研究経費
三方裕司
三方教員研究経費
三方教育経費
伊達ちぐさ
伊達教員研究経
坂本信行
坂本教員研究経費
Buchenberger
Buchenbergerその他研究経
井上洋一
井上洋一教員研究経費
吉田容子
吉田教員研究経費
井上裕正
井上裕正教員研究経費
伊藤一也
伊藤教員研究経費
伊藤大学院学生教育経費
呉ハン
呉ハン教員研究経
教育文化共通その他教育経
鈴木康史
鈴木教員研究経費
鈴木大学院学生教育経費
星野聡子
星野教員研究経費
星野大学院学生教育経
野村晴夫
野村教員研究経費
森田俊吾
森田俊吾教員研究経
櫻井昭
櫻井教員研究経費
竹内亮
竹内教員研究経
小幡誠
小幡教員研究経
鶴田幸恵
鶴田教員研究経
鶴田その他教育経
横山茂雄
横山教員研究経費
横山大学院学生教育経費
朱丹
朱丹教員研究経
牧野唯
牧野教員研究経
宮地明子
宮地教員研究経費
山本尚子
山本教員研究経
中山満子
中山教員研究経費
佐藤拓哉
共生科学センター事業費
高徳希
高徳教員研究経
宍戸香美
宍戸若手女性研究支援
張秀敏
張若手女性研究支援経
鎌倉真依
共生センタ事業費
西堀わか子
西堀国際交流センター特別経
松澤淳一
松澤教員研究経費
数学科その他教育(松澤)
松澤大学院生教育経費
小磯深幸
小磯教員研究経
中沢隆
中沢教員研究経費
浦康之
浦教員研究経費
浦大学院生教育経
酒井敦
酒井教員研究経費
酒井大学院生教育経費
酒井学部学生教育経費
久米健次
久米教員研究経
上田勝
上田その他教育経
山本一樹
山本教員研究経費
山本大学院学生教育経
野口哲子
野口大学院学生教育経費
太田靖人
太田教員研究経費
太田大学院学生教育経費
中島隆行
中島教員研究経費
勝川路子
勝川教員研究経
新田陽子
新田教員研究経
今岡春樹
今岡大学院学生教育経費
今岡教員研究経費
鷹股亮
鷹股教員研究経費
鷹股大学院学生教育経費
鷹股学部学生教育経費
後藤景子
後藤教育研究経費
藤平眞紀子
藤平教員研究経費
藤平大学院学生教育経費
松岡悦子
松岡教員研究経費
松岡大学院学生教育経
山崎明子
山崎教員研究経費
根岸裕子
根岸教員研究経
永井亜矢子
永井教員研究経
上田由喜子
上田学部学生教育経
氏昌未
氏教員研究経
沖田美佐子
沖田学部学生教育経
横山純子
横山学部学生教育経
岡本尚子
岡本学部学生教育経
図書館経費
内田忠賢
内田忠賢教員研究経費
内田忠賢大学院学生教育経
内田忠賢学部学生教育経費
栗岡幹英
栗岡大学院学生教育経費
柳澤卓
柳澤卓教員研究経費
保田卓
保田卓教員研究経費
保田卓大学院学生教育経
野村鮎子アジアジェンダー
野村鮎子アジアジェンダー経
新出尚之
新出教員研究経費
新出大学院学生教育経費
新出その他研究経費
北川郁美
北川教員研究経費
北川学部学生教育経費
功刀俊雄
功刀大学院学生教育経費
長野和雄
長野教員研究経費
長野大学院学生教育経費
住環境共通学部学生教育経
Thomas Hackner
Hackner教員研究経
小林慧子
小林その他研究経費
毛峻凌
毛峻凌若手女性研究者支援経
西尾素子
西尾素子教員研究経費
山本直彦
山本直彦教員研究経費
井口高志
井口高志教員研究経費
井口高志大学院学生教育経
渡邊利雄
渡邊利雄教員研究経費
渡邊利雄大学院学生教育経
西川桜子
西川総務企画課その他教育経
小林毅
小林毅教員研究(数学共通)経
岡崎武生
岡崎武生教員研究経費
中村伊都子
中村伊都子教員研究経費
中村伊都子大学院学生教育経
中村伊都子学部学生教育経
宮崎良美
宮崎良美その他研究経費
出田学内プロジェクト経費
松永光代
松永光代教員研究経費
羽田朝子
羽田朝子その他研究経
羽田若手女性研究者支援経
磯部敦
磯部敦教員研究経費
橋本朋子
橋本朋子教員研究経費
小倉裕範
小倉裕範教員研究経費
岡崎真紀子
岡崎真紀子教員研究経費
岡崎真紀子学部学生教育経
岡崎真紀子その他研究経費
岡崎真紀子大学院学生教育経
久保田優
久保田優大学院学生教育経
片岡靖隆
片岡靖隆教員研究経費
小路田康直
小路田康直教員研究経費
殿村イザベル
殿村教員研究経費
共生科学研究センター
共生科学研究センター事業
共生科学研究センター共通
横山恵理
横山若手女性研究者支援経
比嘉舞
比嘉若手女性研究者支援経
大平幸代
大平幸代教員研究経費
菅原詩緒理
菅原詩緒理教員研究経
河上麻由子
河上麻由子教員研究経費
河上麻由子その他研究経費
藤井康之学部学生教育経費
藤井康之大学院学生教育経
藤井康之教員研究経費
藤井康之
石坂友司
石坂友司教員研究経費
岩田朋子
岩田朋子教員研究経費
岡本英生
岡本英生教員研究経費
伊藤美奈子
伊藤美奈子教員研究経費
木村諭史
木村諭史教員研究経費
木村諭史ILL
木村諭史大学院学生教育経
木村諭史学部学生教育経費
山根隆宏
山根隆宏教員研究経
山根隆宏大学院学生教育経
山根隆宏学部学生教育経
山根隆宏研究助成金福原
滝澤祥恵
滝澤祥恵教員研究経費
長辻幸
長辻幸教員研究経費
長辻スタートアップ支援経
矢島洋一
矢島洋一教員研究経費
辻敦子
辻敦子教員研究経費
西村雄一郎
西村雄一郎教員研究経費
西村雄一郎大学院学生教育経
西村雄一郎学部学生教育経
村井紘子
村井紘子教員研究経費
村井紘子大学院学生教育経
村井紘子学部学生教育経
高村仁知
高村仁知教員研究経費
瀧野敦夫
瀧野敦夫教員研究経費
瀧野敦夫大学院学生教育経
中川千帆
中川千帆教員研究経費
中川千帆大学院学生教育経
Mark Scott
Scott教員研究経費
今野弘章
今野弘章教員研究経費
今野弘章大学院学生教育経
吉田大学院学生教育経費
舘野和己
舘野教員研究経費
舘野大学院学生教育経費
嶽村智子
嶽村智子教員研究経費
安川涼子
安川涼子教員研究経費
安川涼子スタートアップ経
梅垣佑介
室﨑千重
雲島知恵
雲島知恵教員研究経費
吉田信也
松岡由貴
松岡由貴教員研究経
雲島知恵
増井正哉
増井正哉教員研究経
増井正哉大学院学生教育経
松岡由佳
文学部共通その他研究経
寺山のり子
寺山若手女性研究者支援経
六車美保
六車若手女性研究者支援経
藤井浩
藤井浩教員研究経
坂井美恵子
坂井若手女性研究者支援経
青華
青華若手女性研究者支援経
達古拉
達古拉若手女性研究者支援経
中田大貴
中田大貴教員研究経
野中美賀子
野中若手女性研究者支援経
武藤康弘
武藤康弘大学院学生教育経
佐藤克成
佐藤克成教員研究経
佐藤克成大学院学生教育経
斉藤裕美
斉藤裕美教員研究経
斉藤裕美スタートアップ経
大淵裕美
大淵若手女性研究者支援経
高地リベカ
高地リベカ教員研究経
梶原孝志
梶原孝志教員研究経
狗巻修司
狗巻修司教員研究経
狗巻修司大学院学生教育経
化学共通
化学共通・学部学生教育経
内田有希
内田有希教員研究経
内田有希大学院学生教育経
内田有希学部学生教育経
内田有希学内プロジェクト経
安岡法子
安岡若手女性研究者支援経
村松大学院学生教育経
片野泉
片野泉教員研究経
楊莉
小野寺香
大高千明
大高千明教員研究経
松本有正
松本有正教員研究経
高尾有紀
村上菜菜
才脇直樹
衣環境共通大学院学生教育経費(才脇)
衣環境共通学部学生教育経費(才脇)
大学入試改革プロジェクトiPEN
アドミッション
歴史学コース共通
久禮文章
吉岡英生
吉岡英生教員研究経
吉田哲也
吉田哲也教員研究経
吉田哲也大学院学生教育経
衣環境学部学生教育経費(吉田哲也)
丸谷幸子
丸谷幸子学部学生教育経
丸谷幸子その他研究経
臨床栄養実習
松原千恵
曽山いづみ
中村航
佐藤有希子
佐藤有希子
佐藤有希子教員研究経
藤田盟児
藤田盟児教員研究経
米津美香
米津美香教員研究経
米津美香その他研究経
前田真砂美
前田真砂美
前田真砂美教員研究経
川野絵美
川野絵美教員研究経
川野絵美大学院学生教育経
川野絵美学部学生教育経
武藤康弘教員研究経費
数物科学科数学コース共通
数物科学科数学コース共通その他教育経
ヨーロッパ・アメリカ言語文化学共通
ヨーロッパ・アメリカ言語文化学共通その他研究経
ヨーロッパ・アメリカ言語文化学共通その他教育経
中村航
中村航教員研究経
比連崎悟
比連崎悟教員研究経
比連崎悟大学院学生教育経
戸田幹人
戸田幹人教員研究経
戸田幹人大学院学生教育経
井田崇
井田崇教員研究経
井田崇大学院学生教育経
井田崇学部学生教育経
伊達桃子
伊達桃子その他研究経
加藤奈奈子
加藤奈奈子教員研究経
矢田詩歩
矢田詩歩教員研究経
小野寺香
小野寺香教員研究経
小槻智彩
小槻智彩その他研究経
橘真紀
橘若手女性研究者支援経
中山徹
中山徹大学院学生教育経
総務・企画課
総務・企画課管理経
辻愛
辻愛教員研究経
辻愛学部学生教育経
小村智美
小村智美教員研究経
黒川嘉子
黒川嘉子教員研究経
高橋智彦
高橋智彦教員研究経
高橋智彦大学院学生教育経
小菅真奈
小菅真奈DC1・DC2学生研究支援経
加藤かしこ
加藤かしこDC1・DC2学生研究支援経
松本典子
松本若手女性研究者支援経
梅垣佑介
梅垣佑介教員研究経
横山ちひろ
横山ちひろ教員研究経
時岡良太
時岡良太教員研究経
時岡良太大学院学生教育経
時岡良太学部学生教育経
三部倫子
三部倫子教員研究経
三部倫子研究推進プロジェクト経
平山茉侑
平山茉侑DC1・DC2学生研究支援経
市川千恵子
市川千恵子教員研究経
奥本陽子
奥本陽子その他研究経
土射津昌久
土射津昌久教員研究経
土射津昌久大学院学生教育経
土射津昌久インセンティブ経
澤田佳世
澤田佳世教員研究経
澤田佳世大学院学生教育経
澤田佳世学部学生教育経
半田直人
M実現戦略研究経
浅田晴久
浅田晴久プロジェクト経
二井仁美
二井仁美教員研究経
二井仁美大学院学生教育経
二井仁美学部学生教育経
木村容子
木村容子教員研究経
木村容子大学院学生経
木村容子学部学生経
前田悠里
前田悠里DC1・DC2学生研究支援経
遠藤優海帆
遠藤優海帆DC1・DC2学生研究支援経
兒玉麻美
兒玉麻美教員研究経
村上麻佑子
村上麻佑子教員研究経
長田明日華
長田明日華その他研究経
請求記号:
表示順:
タイトル昇順
タイトル降順
著者名昇順
著者名降順
出版年昇順
出版年降順
登録昇順
登録降順
関連度順
利用度順
表示件数:
10件
20件
50件
100件
検索キーワード(書名・著者名等)を入力してください。他大学図書館の所蔵を検索します。
毎月第4火曜日 20時~22時はシステムメンテナンスのため利用できません。
(作業の進捗状況により、メンテナンス終了時刻は前後する場合があります)
*資料種別:
全て
図書
雑誌
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者名
出版者
件名
*出版年(西暦):
コード:
LCCN
NBN
NDLCN
NDLPN
FID
OTHN
コレクションコード
JFLG
ISBN/ISSN:
*出版国コード:
NCID:
*言語コード:
分類:
表示件数:
10件
20件
50件
100件
タグを含む
検索キーワード(論文名・著者名・雑誌名等)を入力してください。
奈良女子大学 学術情報リポジトリを検索します。
コレクション一覧
文学部
(1006)
研究紀要
(326)
叙説
(206)
第50号
(11)
第49号
(6)
第48号
(8)
第47号
(26)
第46号
(4)
第45号
(6)
第44号
(6)
第43号
(6)
第42号
(5)
第41号
(5)
第40号
(23)
第39号
(7)
第38号
(25)
第37号
(30)
第36号
(7)
第33号
(19)
第32号
(1)
第29号
(3)
第25号
(1)
第24号
(2)
第23号
(1)
第22号
(1)
第20号
(1)
第18号
(1)
第12号
(1)
国語国文学会報(奈良女子大学国文学会)
(1)
第3号(1999)
(1)
國文學會誌(奈良女子大学国文学会)
(1)
第37号(1994)
(1)
外国文学研究
(29)
第31号
(8)
第30号
(3)
第29号
(5)
第28号
(6)
第25号
(2)
第24号
(1)
第23号
(1)
第22号
(1)
第21号
(1)
第18号
(1)
奈良女子大学スポーツ科学研究
(68)
第16巻
(10)
第15号
(12)
第14号
(10)
第13巻
(6)
第12巻
(9)
第11巻
(14)
第08巻
(7)
奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告
(21)
08号(2015)
(12)
07号(2010)
(9)
奈良女子大学地理学研究報告
(1)
6号 (1996)
(1)
奈良女子大学文学部研究教育年報
(158)
第19号
(5)
第18号
(9)
第17号
(5)
第16号
(6)
第15号
(8)
第14号
(8)
第13号
(6)
第12号
(5)
第11号
(4)
第10号
(6)
第9号
(2)
第8号
(11)
第7号
(6)
第6号
(12)
第5号
(16)
第4号
(12)
第3号
(9)
第2号
(16)
第1号
(12)
奈良女子大学社会学教育研究論集 (奈良女子大学社会学教育に改題)
(17)
第03号
(4)
第02号
(6)
第01号
(7)
奈良女子大学社会学教育 (奈良女子大学社会学教育研究論集より改題)
(10)
第05号 (改題第2号)
(5)
第04号 (改題第1号)
(5)
奈良女子大学社会学論集
(185)
30号
(8)
29号
(8)
28号
(7)
27号
(7)
26号
(10)
25号
(9)
24号
(11)
23号
(16)
22号
(9)
21号
(11)
20号
(11)
19号
(4)
18号
(13)
17号
(19)
16号
(14)
15号
(1)
14号
(1)
13号
(10)
12号
(8)
11号
(2)
10号
(2)
09号
(1)
08号
(1)
07号
(1)
06号
(1)
寧楽史苑
(47)
第64号(2019)
(5)
第60号(2015)
(8)
第59号(2014)
(7)
第58号(2013)
(5)
第57号(2012)
(6)
第56号(2011)
(4)
第55号(2010)
(5)
第52号(2006)
(1)
第51号(2005)
(1)
第48号(2003)
(1)
第47号(2002)
(1)
第46号(2001)
(1)
第35号(1990)
(1)
第30号(1985)
(1)
日本史の方法
(8)
第7号(2008)
(1)
第5号(2007)
(1)
第4号(2006)
(2)
第3号(2006)
(1)
第2号(2005)
(2)
第1号(2005)
(1)
欧米言語文化研究
(78)
第10号
(7)
第9号
(6)
第8号
(3)
第7号
(3)
第6号
(9)
第5号
(11)
第4号
(9)
第3号
(11)
第2号
(9)
第1号
(10)
研究年報
(8)
第46号
(1)
第44号
(1)
第43号
(1)
第42号
(1)
第40号
(2)
第37号
(1)
第34号
(1)
英語学英米文学論集
(92)
第49号
(5)
第48号
(5)
第47号
(4)
第46号
(8)
第45号
(5)
第44号
(8)
第43号
(9)
第42号
(9)
第41号
(6)
第40号
(11)
第39号
(3)
第38号
(4)
第37号
(5)
第34号
(2)
第33号
(3)
第32号
(3)
第31号
(2)
研究報告書
(3)
奈良女子大学社会ネットワーク研究会
(1)
現地授業の多様化によるFDの推進 : 平成16年度文学部長裁量経費によるプロジェクト成果報告書
(1)
奈良女子大学プロジェクト経費研究報告書
(1)
平成18年度(2006)
(1)
学外刊行物(文学部)
(58)
雑誌
(45)
図書
(11)
その他(研究報告書等)
(2)
講義資料
(3)
林拓也先生 講義資料
(1)
小川伸彦先生の講義資料
(2)
その他資料等
(12)
理学部
(117)
研究紀要
(11)
サイエンスの新しい風
(11)
2011
(1)
2010
(1)
2009
(1)
2008
(1)
2007
(1)
2006
(1)
2004
(1)
2003
(1)
2002
(1)
2000
(1)
1996
(1)
学外刊行物(理学部)
(88)
雑誌
(80)
図書
(8)
講義資料
(17)
2005 環境科学概論(後期1回生対象)
(1)
2015 環境科学基礎プログラミング(e-learning 講義資料)
(1)
2015 大学院 生態情報学特論(前期)
(1)
2015 化学生命環境学入門 (前期一回生対象)
(1)
2015 大域情報学(前期3回生対象)
(1)
2015 計算機実験2 (前期3回生対象)
(1)
確率解析学
(9)
プレプリント
(1)
生活環境学部
(203)
研究紀要
(98)
奈良女子大学スポーツ科学研究 電子版(ISSN:2434-0200)
(75)
第25巻 第1号
(5)
第24巻 第1号
(5)
第23巻 第2号
(5)
第23巻 第1号
(4)
第22巻 第2号
(4)
第22巻 第1号
(5)
第21巻 第2号
(5)
第21巻 第1号
(7)
第20巻 第2号
(4)
第20巻 第1号
(4)
第19巻
(9)
第18巻
(10)
第17巻
(7)
家政学研究
(20)
Vol.65,No.2(2019)
(1)
Vol.64,No.2(2018)
(1)
Vol.62,No.1(2015)
(1)
Vol.55,No.2(2009)
(1)
Vol.54,No.1(2007)
(2)
Vol.52,No.2(2006)
(5)
Vol.51,No.2(2005)
(1)
Vol.50,No.2(2004)
(1)
Vol.47,No.1(2000)
(1)
Vol.46,No.1(1999)
(1)
Vol.44,No.1(1997)
(1)
Vol.41,No.2(1995)
(1)
Vol.37,No.2(1991)
(1)
Vol.33,No.1(1986)
(1)
Vol.27,No.2(1981)
(1)
家族研究論叢
(3)
Vol.6
(1)
Vol.4
(1)
Vol.2
(1)
研究報告書
(1)
平成3・4年度教育研究学内特別研究経費
(1)
「施設居住高齢者の生活に関する学際的研究」の報告
(1)
学外刊行物(生活環境学部)
(104)
雑誌
(102)
図書
(2)
大学院人間文化研究科 (-2020年)
(391)
研究紀要
(325)
人間文化研究科年報
(325)
第35号
(18)
第34号
(15)
第33号
(16)
第32号
(18)
第31号
(18)
第30号
(20)
第29号
(19)
第28号
(21)
第27号
(29)
第26号
(33)
第25号
(32)
第24号
(22)
第23号
(11)
第22号
(7)
第21号
(14)
第20号
(22)
第19号
(5)
第18号
(1)
第16号
(2)
第01号
(1)
研究報告書
(59)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ:研究マネジメント群科目「研究プロジェクト演習」公開セミナー
(8)
平成18年度 「モンゴル民族の暮らし-モンゴル遊牧の特徴と現状-」
(8)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ 自己点検評価・報告書
(2)
平成18年度
(1)
平成17年度
(1)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ事業関連資料
(8)
生活環境の課題発見・解決型女性研究者養成 平成17~20年度ブックレット・ホームページアーカイブ
(1)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ News Letter
(7)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ:新設授業科目研究マネジメント群・キャリア形成群実施記録報告書
(15)
平成18年度
(15)
大学院生の自主企画による研究セミナー 実施報告書
(17)
平成20年度
(7)
平成19年度
(7)
平成18年度
(2)
平成17年度
(1)
社会生活環境学専攻プロジェクト報告書
(8)
平成16年度~20年度
(8)
「差異と交感の人間学」研究プロジェクト報告書
(1)
学外刊行物 (人間文化研究科)
(5)
雑誌
(5)
シンポジウム・公開講座等
(2)
数学と物理学と情報科学の研究交流シンポジウム
(2)
平成26年3月
(1)
平成19年3月
(1)
大学院人間文化総合科学研究科(2020年-)
(42)
研究紀要
(42)
人間文化総合科学研究科年報
(42)
第38号
(14)
第37号
(17)
第36号
(11)
附属学校・園
(827)
研究紀要
(654)
奈良女子大学附属中等教育学校研究紀要
(500)
52集
(15)
51集
(7)
50集
(15)
49集
(10)
48集
(8)
47集
(8)
46集
(12)
45集
(7)
44集
(11)
43集(2)
(9)
43集(1)
(27)
42集(2)
(8)
42集(1)
(9)
41集
(10)
40集
(8)
39集
(11)
38集
(12)
37集
(10)
36集
(12)
35集
(6)
34集
(6)
33集
(12)
32集
(11)
31集
(16)
30集
(7)
29集
(7)
28集
(22)
27集
(15)
26集
(10)
25集
(7)
24集
(6)
23集
(10)
22集
(7)
21集
(12)
20集
(7)
19集
(7)
18集
(8)
17集
(9)
16集
(6)
15集
(11)
14集
(4)
13集
(8)
12集
(9)
11集
(8)
10集
(8)
09集
(7)
08集
(4)
07集
(6)
06集
(7)
05集
(4)
04集
(9)
03集
(4)
02集
(6)
01集
(5)
奈良女子大学附属幼稚園研究紀要
(152)
第31集 異年齢活動の教育課程:異年齢の友達とのかかわりを通して学ぶこと育つこと
(9)
第29集 <モノ>とじっくりかかわる中で「ねばり強く」思考する力を育てる : 幼・小・中等15年間を見通して
(11)
第28集 事物認識とその表現形成の徹底化を通して独創的で『ねばり強い』思考能力を育成する : 幼・小・中等15年間にわたる教育課程の研究開発 : 第1年次
(6)
第27集 遊びの中で子どもが学ぶこと・育つことを考える:修学移行期の子どもたちの姿から
(8)
第26集 2・3年保育の教育課程 : 遊びが豊になる環境作りと教材 : 行事資料編
(5)
第25集 遊びの中で子どもが学ぶこと・育つことを考える
(8)
第24集 2・3年保育の教育課程:遊びが豊かになる環境作りと教材:資料編
(3)
第23集 2・3年保育の教育課程:指導計画
(11)
第21集 2・3年保育の教育課程 : 改訂第3刷
(13)
第20集-II 主体的に活動を生み出す子供の育ちを見つめて : 遊びが豊かになる環境作りと教材 : 行事活動を中心にして : 資料編
(9)
第20集-I 主体的に活動を生み出す子供の育ちを見つめて : 遊びが豊かになる環境作りと教材 : 資料編
(12)
第17集 平成3年度年間指導計画試案(第2次)
(1)
第16集 個を見つめ個の特性を生かす指導 : 幼児集団における個の自己表現を通して : 研究報告 昭和61・62・63年度附属学校教育方法等改善に関する研究
(12)
第14集 幼稚園教育2年および3年間の年間指導計画試案 : 教育方法等改善に関する研究3年計画第2年次報告書
(5)
第13集 附属学校教育方法等改善に関する研究 : 調整力を高める運動遊び : 3,4,5歳児の指導 : 公開研究発表会報告書
(8)
第11集 改訂 教育課程 : 奈良女子大学文学部附属幼稚園
(6)
第09集 幼稚園教育の回顧と展望 : 創立60周年を記念して
(13)
第08集 創造性を活発にするための指導 : 自然観察を通して
(10)
第07集 創造性を活発にするための指導 : 動きのリズム
(1)
昭和41年 動きのリズム年間指導計画
(1)
學習研究
(2)
第一期(創刊号-昭和16年3月休刊)
(1)
第013巻 第08号
(1)
第二期(昭和21年7月再刊-)
(1)
471号
(1)
研究報告書
(161)
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書
(120)
平成23年度(2011年度)第2年次
(17)
平成22年度(2010年度)第1年次
(12)
平成21年度(2009年度)第5年次
(27)
平成20年度(2008年度)第4年次
(19)
平成19年度(2007年度)第3年次
(19)
平成18年度(2006年度)第2年次
(16)
平成17年度(2005年度)第1年次
(10)
文部科学省研究開発学校研究開発実施報告書
(41)
平成30年度 第4年次 「幼小一貫教育において生活と学習をつなぎ、同年齢や異年齢で協働的に探究を深め、多様な能力や個性的な才能を引き出す「生活学習力」を育成する教育課程の研究開発」
(3)
平成29年度 第3年次 「幼小一貫教育において生活と学習をつなぎ、同年齢や異年齢で協働的に探究を深め、多様な能力や個性的な才能を引き出す「生活学習力」を育成する教育課程の研究開発」
(1)
平成28年度 第2年次 「幼小一貫教育において生活と学習をつなぎ、同年齢や異年齢で協働的に探究を深め、多様な能力や個性的な才能を引き出す「生活学習力」を育成する教育課程の研究開発」
(1)
平成27年度 第1年次 「幼小一貫教育において生活と学習をつなぎ、同年齢や異年齢で協働的に探究を深め、多様な能力や個性的な才能を引き出す「生活学習力」を育成する教育課程の研究開発」
(1)
平成23年度 第3年次「幼小一貫教育において「読解と表現を<つなぐ>論理的思考力」を育成する教育課程の研究開発
(1)
平成22年度 第2年次「幼小一貫教育において「読解と表現を<つなぐ>論理的思考力」を育成する教育課程の研究開発
(1)
平成21年度 第1年次「幼小一貫教育において「読解と表現を<つなぐ>論理的思考力」を育成する教育課程の研究開発
(1)
平成20年度 第3年次「幼・小・中等15年間にわたり事物認識とその表現形成の徹底化を通して独創的で「ねばり強い」思考能力を育成する教育課程の研究開発
(8)
平成19年度 第2年次「幼・小・中等15年間にわたり事物認識とその表現形成の徹底化を通して独創的で「ねばり強い」思考能力を育成する教育課程の研究開発
(11)
平成18年度 第1年次「幼・小・中等15年間にわたり事物認識とその表現形成の徹底化を通して独創的で「ねばり強い」思考能力を育成する教育課程の研究開発
(13)
学外刊行物(附属学校・園)
(1)
広報誌等
(11)
附属中等教育学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)Newsletter
(11)
11
(1)
10
(1)
9
(1)
8
(1)
7
(1)
6
(1)
5
(1)
4
(1)
3
(1)
2
(1)
1
(1)
保健管理センター
(4)
学外刊行物(保健管理センター)
(2)
雑誌
(1)
新聞
(1)
広報誌等
(2)
ナースルームだより
(2)
2008年臨時号
(1)
2008年夏号
(1)
総合情報処理センター
(102)
研究紀要
(27)
総合情報処理センター年報
(27)
第3号(2005)
(7)
第2号(2005)
(9)
第1号(2003)
(11)
広報誌等
(75)
情報処理センター広報
(75)
Vol.13
(4)
Vol.12
(5)
Vol.11
(4)
Vol.10
(4)
Vol.09
(4)
Vol.08
(7)
Vol.07
(4)
Vol.06
(6)
Vol.05
(9)
Vol.04
(9)
Vol.03
(8)
Vol.02
(8)
Vol.01
(3)
生涯学習教育研究センター
(12)
広報誌等
(12)
奈良女子大学生涯学習教育研究センターニュース
(12)
No.12
(1)
No.11
(1)
No.10
(1)
No.09
(1)
No.08
(1)
No.07
(1)
No.06
(1)
No.05
(1)
No.04
(1)
No.03
(1)
No.02
(1)
No.01
(1)
社会連携センター
(78)
研究報告書
(16)
地域貢献特別支援事業報告書
(16)
平成17年度
(8)
平成15年度
(8)
広報誌等
(62)
産学官連携推進レター
(62)
2016
(1)
2015
(3)
2014
(3)
2013
(3)
2012
(3)
2011
(5)
2010
(3)
2009
(6)
2008
(5)
2007
(4)
2006
(6)
2005
(8)
2004
(9)
2003
(3)
教育システム研究開発センター
(324)
研究紀要
(324)
教育システム研究
(324)
第18号(2022)
(1)
第17号(2021)
(1)
第13号(2017)
(50)
第12号(2016)
(31)
第11号(2015)
(19)
第10号(2014)
(17)
第09号(2013)
(15)
第08号(2012)
(17)
第07号(2011)
(14)
第06号(2010)
(11)
第05号(2009)
(13)
第04号(2008)
(26)
第03号(2007)
(23)
第02号(2006)
(22)
創刊号(2005)
(19)
別冊(2017)
(45)
共生科学研究センター
(21)
広報誌等
(21)
News Letter
(21)
古代学学術研究センター
(424)
研究紀要
(190)
古代学(-10号 11号以降は古代学・聖地学研究センターへ)
(95)
第10号
(11)
第9号
(10)
第8号
(9)
第7号
(10)
第6号
(12)
第5号
(9)
第4号
(14)
第3号
(7)
第2号
(6)
第1号
(7)
都城制研究 (-12号 13号以降は古代学・聖地学研究センターへ)
(95)
Vol.12 都城と交通
(12)
Vol.11 日本古代の都城を造る
(11)
Vol.10 古代都城のその後と古都へのまなざし
(12)
Vol. 9 東アジア古代都城の立地環境
(11)
Vol. 8 古代都城と寺社
(11)
Vol. 7 古代都城をめぐる信仰形態
(9)
Vol. 6 都城制研究 都城の廃絶
(10)
Vol. 5 都城における坪・町と小規模宅地の検証
(9)
Vol. 4 東アジアの複都制
(10)
研究報告書
(210)
第12回若手研究者支援プログラム 漢字文化の受容 ー東アジア文化圏からみる手紙の表現と形式ー 報告集
(4)
第13回若手研究者支援プログラム 漢字文化の受容 ー手紙を学ぶ、手紙に学ぶー 報告集
(8)
21世紀COEプログラム報告集
(198)
Vol.28 古代都市の空間構造と思想 - その現代的展開を目指して -
(6)
Vol.27 都城制研究(3):古代都城と条坊制 - 下三橋遺跡をめぐって -
(11)
Vol.26 若手研究者支援プログラム
(11)
Vol.24 古代都市とその思想
(10)
Vol.23 都城制研究(2):宮中枢部の形成と展開 - 大極殿の成立をめぐって -
(13)
Vol.22 東アジアにおける都市の成立
(6)
Vol.21 紫香楽宮出土の歌木簡について
(6)
Vol.20 若手研究者支援プログラム
(5)
Vol.19 ヤマトの開発史(2)
(6)
Vol.18 古代日本の支配と文化
(8)
Vol.17 ヤマトの開発史(1)
(5)
Vol.16 都城制研究(1)
(9)
Vol.15 古代文化とその諸相
(12)
Vol.14 古代都市とその形制
(11)
Vol.13 若手研究者支援プログラム(ニ)
(6)
Vol.12 難波宮出土の歌木簡について
(7)
Vol.11 正倉院文書にみる古代日本語
(10)
Vol.10 平城京史料集成(ニ) -条坊関係史料-
(3)
Vol.08 若手研究者支援プログラム(一)
(5)
Vol.07 古代日本の言語文化
(16)
Vol.06 古代日本と東アジア世界
(17)
Vol.05 東アジアにおける古代都市と宮殿
(11)
Vol.04 正倉院文書の訓読と注釈 請暇不参解編(一)
(1)
Vol.03 平城京史料集成(一)
(1)
Vol.02 南都炎上とその再建をめぐって
(1)
Vol.01 古代日本語を読む : 東アジアの文字環境[1]
(1)
広報誌等
(24)
Newsletter
(6)
奈良女子大学21世紀COEプログラムNewsletter: 奈良と古代
(18)
アジア・ジェンダー文化学研究センター
(103)
研究紀要
(89)
アジア・ジェンダー文化学研究
(89)
Vol.07
(13)
Vol.06
(13)
Vol.05
(13)
Vol.04
(15)
Vol.03
(13)
Vol.02
(10)
Vol.01
(12)
研究報告書
(4)
2015年度 バングラデシュ研修報告書
(4)
広報誌等
(10)
Newsletter
(10)
臨床心理相談センター
(69)
研究紀要
(69)
奈良女子大学心理臨床研究
(69)
第10号
(9)
第9号
(8)
第8号
(8)
第7号
(6)
第6号
(8)
第5号
(4)
第4号
(6)
第3号
(8)
第2号
(7)
第1号
(5)
奈良女子大学 理系女性教育開発共同機構 CORE of STEM
(17)
その他刊行物
(17)
LADy SCIENCE BOOKLET
(17)
Vol.24
(1)
Vol.21
(1)
Vol.19
(1)
Vol.18
(1)
Vol.15
(1)
Vol.14
(1)
Vol.12
(1)
Vol.11
(1)
Vol.10
(1)
Vol.09
(1)
Vol.08
(1)
Vol.07
(1)
Vol.06
(1)
Vol.05
(1)
Vol.04
(1)
Vol.03
(1)
Vol.01
(1)
奈良女子大学男女共同参画推進機構
(14)
研究報告書
(9)
女性研究者共助支援事業本部活動報告書 : 奈良女子大学における男女共同参画推進を目指して
(5)
女性研究者共助支援事業本部報告書
(1)
「生涯にわたる女性研究者共助システムの構築」 : 文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」
(3)
広報誌等
(5)
男女共同参画推進機構Newsletter
(5)
大和・紀伊半島学研究所 古代学・聖地学研究センター
(58)
研究紀要
(40)
古代学 (第11号 第10号以前は古代学学術研究センターへ 第12号以降は誌名変更「古代学・聖地学」)
(11)
第11号
(11)
古代学・聖地学 (「古代学」より誌名変更。 第12号-)
(10)
第12号
(10)
都城制研究 (第12号以前は古代学学術研究センターへ 第13号- )
(19)
第13号
(10)
第14号
(9)
研究報告書
(18)
若手研究者支援プログラム
(18)
第14回若手研究者支援プログラム:仮名文字:万葉仮名と平仮名:報告集
(9)
第15回若手研究者支援プログラム:近世萬葉学:契沖を中心に:報告集
(4)
第17回若手研究者支援プログラム:萬葉集巻十六を読む:報告集
(5)
大和・紀伊半島学研究所 なら学 研究センター
(13)
研究紀要
(11)
なら学研究報告
(11)
第01号
(2)
第02号
(1)
第03号
(1)
第04号
(1)
第05号
(1)
第06号
(1)
第07号
(1)
第08号
(1)
第09号
(1)
第10号
(1)
研究報告書
(2)
国際交流センター
(37)
研究紀要
(37)
奈良女子大学国際交流センター年報
(37)
2018
(10)
2019
(9)
2020
(10)
2021
(8)
奈良国立大学機構 連携教育開発センター
(15)
連携教育開発センター紀要(奈良国立大学機構)(ISSN 2758-6855)
(15)
第1号
(15)
科学研究費補助金研究成果報告書等
(133)
1994年度(平成6年度)
(1)
生活環境学-衣・食・住の物質と文化-に関する日中大学間強力研究
(1)
1997年度(平成9年度)
(1)
米国中西部小都市における老後の扶養関係の変遷とエスニシティ
(1)
2000年度(平成12年度)
(2)
最近13年間の地理学研究文献を資料とした用語リストの作成と地理学シソーラスの構築
(2)
2001年度(平成13年度)
(13)
高解像度の衛星画像・衛星写真を用いた環境変化の解析
(11)
複素およびベクトルポテンシャルの研究
(2)
2002年度(平成14年度)
(3)
日本古典文学における偽書の系譜の研究
(3)
2003年度(平成15年度)
(10)
近代日本における歴史学の制度化と歴史学部の不在に関する研究
(2)
日本古代村落・都市空間の形成と変遷の復元
(3)
九州地方における明治期-昭和前期の農業開拓に関する地理学的研究
(5)
2004年度(平成16年度)
(32)
近代フランスにおける外国人の誕生とナショナリズム
(3)
米国における異なるエスニシティの高齢化と自立概念の浸透課程に関する研究
(3)
競技パフォーマンスと注意メカニズムに関する精神生理学的研究
(6)
子どもたちの理数科系科学への関心の構造を探る
(6)
半整数ウェイトの保型形式のニューフォーム理論の構築とそのフーリエ係数の符号の研究
(1)
プレイリーダーの常駐する冒険遊び場の成立要件に関する研究
(8)
わが国の食生活・食料消費の将来に関する社会経済学的・心理学的研究
(5)
2005年度(平成17年度)
(22)
身体的コミュニケーションとしての動作速度調整に関する生理心理的検討
(6)
空間・場所をめぐる諸権力の解明-沖縄を事例としたフェミニスト分析から-
(7)
小動物とロボットをめぐる就学前児のコミュニケーション活動の生態学的研究
(6)
大都市圏の集合住宅建て替えにともなう自然環境再生・復元に関するデザイン論的研究
(3)
2006年度(平成18年度)
(16)
中国タリム盆地におけるシルクロード時代の遺跡の立地条件からみた類型化 -衛星写真CORONAの活用を通して-
(16)
2008年度(平成20年度)
(6)
19世紀フランス小説における女性とセクシュアリティと子供像
(6)
2011年度(平成23年度)
(1)
19世紀フランス小説における男性のまなざしとジェンダー構造
(1)
2013年度(平成25年度)
(2)
競技力に反映される最適覚醒水準モデル構築に向けた精神生理学研究
(1)
『民族まつりの創造と展開』上 論考編
(1)
2014年度(平成26年度)
(1)
職業イメージに関する調査:調査結果の速報【回答者向け】
(1)
2015年度(平成27年度)
(21)
老いる女性たち(へ)の視線:フランス女性作家とその作品を通じて
(1)
デュルケム社会学の成立と受容:ディシプリンとしての社会学を考えるために
(20)
2020年度(令和2年度)
(1)
2022年度(令和4年度)
(1)
農村観光におけるコロナ受難下の意思決定と事業変容の研究
(1)
博士学位論文
(620)
学位論文
(354)
博士学位論文
(353)
修士学位論文
(1)
博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨(冊子1984-2013)
(266)
Vol.30
(9)
Vol.29
(2)
Vol.28
(8)
Vol.26
(34)
Vol.25
(43)
Vol.24
(38)
Vol.23
(52)
Vol.22
(41)
Vol.21
(34)
Vol.06
(5)
大学広報誌
(15)
広報誌等
(15)
Today
(15)
第25号
(1)
第24号
(1)
第23号
(1)
第22号
(1)
第21号
(1)
第20号
(1)
第19号
(1)
第18号
(1)
第17号
(1)
第15号
(1)
第13号
(1)
第11号
(1)
第09号
(1)
第07号
(1)
第05号
(1)
シンポジウム・公開講座
(6)
シンポジウム報告書「社会運動で語ること/伝わること/繋がること : 在日部落とかかわるトランスジェンダー<土肥いつき>との対話」
(6)
学術情報センター
(154)
広報誌等
(99)
Library News Letter
(4)
奈良女子大学学術情報センター報
(17)
図書館だより
(21)
らいぶらりぃExpress
(56)
奈良女子大学学術情報センター年報
(1)
その他
(55)
大宮武麿氏旧蔵書目録
(8)
図書展示関連資料
(47)
第33回図書展示 「昔の数学の教科書と問題集」
(1)
第32回図書展示 「薬師寺金堂と東大寺法華堂の仏像」
(2)
第31回図書展示 「食物栄養学科の教育・研究」
(2)
第30回図書展示 女高師時代の教材「戦前のオモチャ」
(4)
第29回図書展示 「計測の化学の歩み」
(2)
第28回図書展示 「海外に広がる日本文学」
(3)
第27回図書展示 「うけつがれる和歌―古今和歌集・百人一首の注釈を中心に」
(2)
第26回図書展示 学びを社会貢献へ―生活文化学科生の消費者啓発活動
(1)
第25回図書展示 奈良女子大学における教育・研究と学術情報センター:高エネルギー物理学の場合
(1)
第23回図書展示 本を買う・並べる・廃棄する : 本から見る奈良女高師
(1)
第22回図書展示 奈良女高師の被服デザイン教材 : 意匠図案集
(1)
第21回図書展示 図書館資料で見る平城京
(1)
第20回図書展示 岡潔について
(1)
第19回図書展示 奈良女子大学附属図書館電子画像集の紹介
(3)
第17回図書展示 史料からみる奈良女子高等師範学校 : 三部構成
(4)
第16回図書展示 池田小菊展
(2)
第15回図書展示 奈良帝室博物館正倉院掛・大宮武麿氏寄贈図書展
(1)
第14回図書展示 物理今昔
(1)
第13回図書展示 中国・新彊ウイグル自治区の女性と生活-ウイグル族・ハサク族・回族-
(1)
第12回図書展示 奈良女子高等師範学校の国史教材
(1)
第11回図書展示 近世紀行文の諸相
(1)
第10回図書展示 直木賞作家 坂東眞砂子の世界
(1)
第09回図書展示 数学者・岡潔
(1)
第08回図書展示 草創期における日本の化学
(1)
第07回図書展示 近代生物学草創期の教科書と現代生物学(本学教官の執筆本)
(1)
第06回図書展示 奈良女子大学校史関係史料その2
(1)
第05回図書展示 奈良女子大学校史関係史料
(1)
第04回図書展示 本学卒業生による著書
(1)
第03回図書展示 「伊勢物語」「大和物語」関係図書
(1)
第02回図書展示 フランス女性学関係稀覯書
(1)
第01回図書展示 明治教育文庫
(1)
その他
(6)
研究報告書等
(6)
国立大学法人奈良女子大学・奈良県共同研究
(6)
*資料種別:
全て
リポジトリ
本文あり:
本文を持つ資料のみを検索対象にする
キーワード
タイトル
著者/関係者
発行者
主題/内容記述
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者/関係者
発行者
主題/内容記述
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者/関係者
発行者
主題/内容記述
タグ
かつ(AND)
または(OR)
含まない(NOT)
キーワード
タイトル
著者/関係者
発行者
主題/内容記述
タグ
本文:
*発行日:
/
/
コード:
コレクションコード
ISSN
ISBN
PubMed ID
報告番号
著者版フラグ
学位記番号
学位名
学位授与年月日
研究科
JaLCDOI
医中誌ID
NII論文番号
書誌ID:
*言語コード:
NII資源タイプ:
学術雑誌論文
学位論文
紀要論文
会議発表論文
会議発表用資料
要旨
テクニカルレポート
研究報告書
一般雑誌記事
プレプリント
教材
データ・データベース
ソフトウェア
図書
その他
ファイル形式:
PDFファイル
イメージファイル
HTMLファイル
表示順:
タイトル昇順
タイトル降順
著者名昇順
著者名降順
出版年昇順
出版年降順
登録昇順
登録降順
関連度順
利用度順
表示件数:
10件
20件
50件
100件
Publication Finder:電子ジャーナルや電子ブックをタイトルで検索
Publication Finder:電子ジャーナルや電子ブックをタイトルで検索
Discovery Service: 論文情報をまとめて検索(プリント版/電子版)
図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブックをまとめて検索します。
Discovery Service: 論文情報をまとめて検索(プリント版/電子版)
図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブックをまとめて検索します。
検索先:
全てのサイト
蔵書検索(他機関)
国立国会図書館サーチ
CiNiiBooks(大学図書館)
British Library
奈良県立図書情報館
奈良教育大学
論文検索
CiNii Research
JAIRO(学術機関リポジトリ、学術論文等
国立国会図書館サーチ
GoogleScholar(学術論文)
PubMed
J-STAGE(科学技術情報)
その他
Googleブックス
検索先:
全てのサイト
蔵書検索(他機関)
国立国会図書館サーチ
CiNiiBooks(大学図書館)
British Library
奈良県立図書情報館
奈良教育大学
論文検索
CiNii Research
JAIRO(学術機関リポジトリ、学術論文等
国立国会図書館サーチ
GoogleScholar(学術論文)
PubMed
J-STAGE(科学技術情報)
その他
Googleブックス
タイトル:
著者名:
出版者:
出版年:
ISBN/ISSN:
表示順:
タイトル昇順
タイトル降順
著者名昇順
著者名降順
出版者昇順
出版者降順
出版年昇順
出版年降順
ISBN/ISSN昇順
ISBN/ISSN降順
本文優先表示
表示件数:
10件
20件
50件
100件
Copyright (C) 2019 奈良女子大学学術情報センター All Rights Reserved.